SSD+SSDでFusion Driveを構成する(後編)

2016/10/03

Mac

t f B! P L
前編では新しく買ってきたSSDをMac miniに取り付けるとこまで。
ここから本番。

Fusion Drive作成
ターミナルを起動。
image

以下のコマンドを実行。
  1. diskutil list
  2. /dev/disk0 (internal, physical):
  3. #: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
  4. 0: GUID_partition_scheme *120.0 GB disk0
  5. 1: EFI EFI 209.7 MB disk0s1
  6. 2: Apple_HFS Macintosh HD 119.2 GB disk0s2
  7. 3: Apple_HFS Recovery HD 650.0 MB disk0s3
  8. /dev/disk1 (internal, physical):
  9. #: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
  10. 0: GUID_partition_scheme *1.0 TB disk1
  11. 1: EFI EFI 209.7 MB disk1s1
  12. 2: Apple_HFS Data 999.9 GB disk1s2
  13. /dev/disk2 (external, physical):
  14. #: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
  15. 0: GUID_partition_scheme *275.1 GB disk2
  16. 1: EFI EFI 209.7 MB disk2s1
  17. 2: Apple_HFS SSD 274.7 GB disk2s2
  18. (以下省略)
以上からdisk0が120GBのSSDで、
disk2が275GBのSSDってことがサイズからわかるね。

続いて以下のコマンドを実行。
ちなみに"VG"の部分は任意の名前、
disk0とdisk2は先ほど確認したディスク番号。
disk2を先にしたのはなんとなくw
  1. diskutil cs create "VG" disk2 disk0
  2. Started CoreStorage operation
  3. Unmounting disk2
  4. Reparitioning disk2
  5. Unmounting disk
  6. Ceateing the partition map
  7. Rediscovering disk2
  8. Adding disk0s2 to Logical Volume Group
  9. Unmounting disk0
  10. Reparitioning disk0
  11. Unmounting disk
  12. Ceateing the partition map
  13. Rediscovering disk0
  14. Adding disk0s2 to Logical Volume Group
  15. Switching disk2s2 to Core Storage
  16. Switching disk0s2 to Core Storage
  17. (以下省略)

先ほどdisk0とdisk2で作成したボリュームグループが作成されているかを確認。
  1. diskutil cs list
  2. CoreStorage logical volume groups (1 found)
  3. |
  4. +-- Logical Volume Group 7B42FE9D-27DD-44BE-98DD-E34AA0C5DE70
  5. =========================================================
  6. Name: VG
  7. Status: Online
  8. Size: 393894592512 B (393.9 GB)
  9. Free Space: 387713507328 B (387.7 GB)
  10. |
  11. +-< Physical Volume BFAC7E94-59A6-49C1-9405-EEDE04F30F29
  12. | ----------------------------------------------------
  13. | Index: 0
  14. | Disk: disk2s2
  15. | Status: Online
  16. | Size: 274720227328 B (274.7 GB)
  17. |
  18. +-< Physical Volume ADAC3924-EACA-49C8-BCFB-5EAAE93D33C9
  19. | ----------------------------------------------------
  20. | Index: 1
  21. | Disk: disk0s2
  22. | Status: Online
  23. | Size: 119174365184 B (119.2 GB)

ここ"Logical Volume Group"のにある文字列
(上で言うと、「7B42FE9D-27DD-44BE-98DD-E34AA0C5DE70」)をコピーしておく。

続けて以下のコマンドを実行。
  1. diskutil cs createVolume "7B42FE9D-27DD-44BE-98DD-E34AA0C5DE70" jhfs+ "Macintosh HD" 100%
  2. Started CoreStorage operation
  3. Waiting for Logical Volume to appear
  4. Formatting file sysytem for Logical Volume
  5. Initialized /dev/rdisk21 as a 361 GB case-insensitive HFS Plus volume with a 32768k journal
  6. Mounting disk
  7. Core Storage LV UUID: 93FD7D8F-3427-409E-BA44-84FBCA68D4DD
  8. Core Storage disk: disk21
  9. Finished CoreStorage operation

これで275GB+120GBで作成したボリュームグループに論理ボリュームをHFS+フォーマットで作成したことになる。
ターミナルを閉じよう。

OS再インストール or リストア
Fusion DriveでOS領域を潰してしまったので、
このままではOSは起動できない。
ので、OS Xを再インストールするかTime Machineから復元(リストア)のどちらかを実施。
image

俺は再インストールは面倒だったので、
リストアを選択。


Fusion Drive化のディスク速度は?
ここからはスペック厨の世界。
SSD+SSDのFusion Driveでディスク速度はどうなのか?
気になったので測ってみた。

測定ツールはMacではお馴染みのやつ。

で、結果は↓に。
予想通りというか、普通にSSDクラスの速度。
DiskSpeedTest

CoreStorageはただのLVM機能なので、
RAID0のようにディスクを高速化にする機能はない。
(RAIDをやりたければcorestorageではなく、appleraidで組み合わせれば良いっぽい)

しかもRAID0にしちゃうと容量が120GB+120GBとなってしまうので、空き容量をフルに活用できないし。

注意事項
これは一番最初に書けよって話なんだけど、
Mac mini分解およびFusion Drive化の手順は当然、自己責任となる。
あとは、LVMの知識は当然有しておくべき。
無知のままでこういう作業をやろうとして
何か不具合に陥ったときに解決するのは非常に難しいので。


検索

Blog Archive

Popular Posts

About Me

自分の写真
性別:男
年齢:ついに40over
趣味:Snowboard、パソコン、iPhone、子育て

仕事:ユー子の社内SEとしてサーバ、NW等のインフラ全般をやってます

日々生活していく中で思ったことなどをつらつらと書いていきます。

どうぞよろしく!

ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ

QooQ